茨城で注文住宅を考えている方必見!ハウスメーカー・工務店・設計事務所って何が違うの?
注文住宅を建ててくれる会社はたくさんありますが、大別するとハウスメーカー・工務店・(建築)設計事務所です。それぞれ何が違うのか知っていますでしょうか?マイホームづくりで後悔しないためには、建て主も注文住宅に関する知識を持つことが大事です。それぞれの特徴を知ったうえで依頼できるように、ここでは3種それぞれの特徴や強みをまとめました。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーという言葉に正式な定義はないのですが、「国内全域あるいは広範囲の規模で注文住宅の大量生産を展開している会社」をそのように呼びます。資金計画・土地探し・設計・アフターサービスまで、注文住宅づくりにおいてあらゆるサービスを提供してくれます。
ハウスメーカーには営業スタッフを始め、マーケティングスタッフ・技術スタッフ・デザイナーなど各部門を担当する社員がおり、手厚いサービスを受けられる点も特徴です。
商品に関しては、どのハウスメーカーでもたくさんの選択肢が用意されていますが、基本的には規格化されており、建材をはじめとした家づくりの素材を大量に仕入れをすることでコストを削減しています。選ぶ商品によって比較的安く建てることもできますし、こだわりのある高級な住宅まで建てられます。その選択肢の幅広さも、魅力の1つです。
ただ、大手であるほど人件費・広告費・展示場の維持費などがかかり、建設費に上乗せされているという面もあります。
また、ノルマがきついメーカーも多いので、中には強引に仮契約まで進めてしまう担当者や、「展示場に行って以来、担当者が自宅へ訪問してくるようになった」「頻繁に電話がかかってくるようになった」など、契約を急かすような営業をするところもないわけではないようです。
ハウスメーカーの特徴まとめ
- プランの自由度
- 規格住宅という前提ですので、設計の自由度が高いとは言えません。標準仕様と呼ばれるパッケージの中から、床材や扉などの素材や色など、限られた部分を変更していくという手順で家づくりを進めます。
- 施工の精度
- 工場生産で、現場では組み立てるだけのものがあったりするので、平均した品質は保たれているでしょう。ただし、現場の職人が下請けの工務店という場合、精度にバラツキが生じることもあるかも知れません。
- 工期
- 全体の流れがシステム化されているため、延べ床面積が35坪程度の住宅の場合、約3.5ヶ月程で完成となります。
- アフターメンテナンスの内容
- 全国でアフターサポートの基準が明確に決められています。万が一担当者が退職したりしても、全国で決まっているルールに則って対応してくれるなど、安心して長期の保証を期待することができます。
工務店とは?
工務店とは、専門業者や職人をまとめあげ、総合的な工事を行う業者のことです。
一条工務店のように「工務店」と名のついた大手ハウスメーカーもありますが、ここで指す工務店とは主に地域密着型でやっている中小規模の会社のことです。
工務店には様々なタイプがありますが、大きく分けると次の2つのタイプがあります。
- 設計から施工まで行う
- 職人である棟梁(とうりょう)が設計から行う
- 社内に建築家をかかえて設計から行う
- 施工のみを行う
- 外部の建築家から依頼された施工のみを行う
- ハウスメーカーの下請けとして施工のみを行うなど
通常、「工務店で家を建てる」という場合、設計から施工まで行ってくれる工務店にお願いすることを指します。大手ハウスメーカーに比べると、人件費や広告費に余計な費用をかけないため、比較的安価に建てられるという点が特徴です。
原価に近い価格で住宅を建てられるのは魅力的ですが、一方で、展示場どころかパンフレットさえ発行していない工務店の場合、どのような家が建つかイメージ湧きにくい、というデメリットも考えられます。
大手ハウスメーカーはモデルハウスやテレビCMに加え、そこで家を建てた一般のお宅もあらゆる手段で目にすることができますから、安心感を取るのか、コストパフォーマンスを取るのかによって、選択する会社は変わってくるでしょう。
工務店の特徴まとめ
- プランの自由度
- ハウスメーカーのような規格制約がないため自由度は非常に高いと言えます。ただし、デザインに関してはそこまで気を配らない工務店から、建築家顔負けのデザイン力を持った工務店まで、会社によって差が大きいところでもあります。
- 施工の精度
- 現場の大工さんや設計士の腕にかかっているところも多いため、精度にバラツキがあります。とは言え、住宅産業をライフワークとして生業にし、品質や制度に特にこだわりを持っているという工務店はとても多いので、凝った造りやデザインの家にしたい場合など、工務店の得意分野をうまく生かすことができるかも知れません。
- 工期
- ハウスメーカーのように作業をシステム化したり、効率化する仕組みが整っていないため、延べ床面積が35坪程度の住宅の場合、約4.5ヶ月程で完成と、工期はやや長めになります。
- アフターメンテナンスの内容
- 工務店におけるサービス面でのメリットは、地域密着型・フットワークの軽さです。いい工務店にめぐり合えれば、何かあったときにはすぐ駆けつけてくれるような、信頼の関係を築くことができます。
設計事務所とは?
設計事務所とは建築家が所属する法人のことを指し、設計・デザインのプロのことです。設計事務所には、メインとなる1人の建築家が運営する「個人設計事務所」と、複数の建築家が共同で運営する「組織設計事務所」があります。
個人設計事務所のうち、建築家の個性を強く反映した事務所は特に「アトリエ系建築設計事務所」と言います。
設計事務所では、建て主の希望と建築家のアイディアをあわせて、個性の強い世界に1つだけの注文住宅を建てることができます。図面を一から作り上げていくため、建て主の要望を一番忠実に反映できるのは、設計事務所と言えそうです。
施工は工務店に依頼するので、価格はどうしても高くなりがちで、工期が長くなるのがネックです。しかし、建設中は工務店が図面通りに正しく施工を行っているか、建て主に代わってチェックしてくれるなど、品質面で安心できると言えます。
設計事務所の特徴まとめ
- プランの自由度
- ハウスメーカーのような規格制約がないため自由度は非常に高いと言えます。また、建築事務所はデザインを重視することが前提となっていますので、デザイン性は非常に高いと言えます。
- 施工の精度
- 下請けの工務店には高い施工力・精度を求めるため、品質は高く保たれる一方で、工務店が自社で設計施工を行うより高額になる傾向があります。
- 工期
- 建築主の利益を最優先にした設計を行うため、どうしても手間のかかる工法や材料を取り入れがちになり、完成までにやや時間がかかります。
- アフターメンテナンスの内容
- 建築物のアフターメンテナンスに関しては、施工した工務店が保証元になりますので、いつでもどこでも迅速に対応というわけにはいかないようです。
サービス面における3者の違い
家は、建てたら終わりではありません。入居後、いかに不安を抱くことなく快適に過ごせるかが最も重要です。どんなに素敵なデザインでも最新設備を搭載していても、家を建てた注文住宅会社のアフターサービスが悪いと、住み心地の良さも半減してしまいます。ここでは注文住宅づくりで大事な「サービス面」について、ハウスメーカー・工務店・設計事務所を比較していきます。
ハウスメーカーのサービスについて
家を建てる前から入居後まで、手厚いサービスを受けられるのは、ハウスメーカーの強みです。住宅展示場では、無料相談を受けられ家づくりのあらゆる疑問に答えてくれますし、ローンなど資金計画の相談を受けてくれるところがほとんどです。中には、将来のライフプランまで見据えた資金計画を作成してくれるハウスメーカーもあります。
アフターサービスも手厚く、独自の長期保証をしてくれるところや、無料で定期診断を行ってくれたり、リフォームの対応をしてくれるところもあります。
また、ハウスメーカーは金融機関との取引件数も多く、スムーズにローンを組むことができます。以上のように、サービス面で非常に充実していると言えますが、大企業であればあるほどスタッフの対応力にばらつきがあるため、担当者によって満足度が異なることもあります。
メーカー定めたマニュアル以外のこととなると、途端に融通が利かないと感じてしまうこともあるかもしれないですが、逆にマニュアルが確立しているからこそ、不公平感などはないでしょう。
工務店のサービスについて
工務店におけるサービス面でのメリットは、地域密着型・フットワークの軽さです。いい工務店にめぐり合えれば、建設中も住み始めてからも、何かあったときにはすぐ駆けつけてくれます。中堅~大手の工務店なら、ローンの相談にも対応してくれるところもあります。また、住宅展示場を持っている工務店など、ハウスメーカーと同様のサービスを提供している場合もありますよ。
サービス面は、工務店によってまちまちと言えますので、相談に行ったときにはどのようなサービス・保証があるのか確認するようにしましょう。特に、アフターサービスにどれだけ力を入れているか知っておきたいものです。
地元で長い間、経営実績を積んできたような、歴史のある工務店ならより安心できます。設立から日が浅いからといって、悪いわけではないですが、アフターメンテナンスを期待するなら、長い間お世話になりたいと思いますよね。
設計事務所のサービスについて
工務店同様、サービス面の充実度は設計事務所によってまちまちです。設計事務所によっては建材市場で一緒に建材を選んでくれたりするなど、ハウスメーカーや工務店にはないようなサービスをしてくれることもあり、特別感があります。
保証に関しては、設計事務所ではなく施工を行った工務店が保証元となります。施工会社のアフターサービス面もチェックしたいところです。
もう1点、設計事務所で注意したいのは住宅ローンです。設計事務所では、設計を一から行うので、住宅の完成までに時間がかかります。そのため、金融機関では融資のタイミングが見えず、難色を示されることもあります。また、建築家が住宅ローンを組む段取りをしてくれることはありませんので、建て主自身で金融機関に説明をし、手続きをすることが必要になります。
担当者の人柄がサービスの満足度につながる
営業スタッフ・技術スタッフなどそれぞれの分野で専門部署があり人も多いため、安定して手厚いサービスが受けられるのはハウスメーカーです。
地域密着型の工務店や設計事務所のほうが柔軟に対応してくれる場合もあり、結局はどの注文住宅会社でも担当者の人柄がサービスの満足度につながるかもしれません。
地元の工務店や小規模の設計事務所では難しいかもしれませんが、担当者に不満や疑問をもった場合には思い切って注文住宅会社そのものに相談してみるのもいいでしょう。デザインやコスト面での競争が激しい昨今、サービス面に力を入れている会社も多いですので、相談して損はないですよ。
まとめ
ハウスメーカー・工務店・設計事務所の、3種類の注文住宅会社の強みをまとめました。納得のいく一軒家を手に入れるための参考にしてください。
- ハウスメーカー
- 大手の安心感
- キッチンなど高級設備の割引
- 工務店
- 地元密着型で柔軟な対応
- 比較的安価に建てられる
- 設計事務所
- こだわった個性的な設計が可能
- 施工時のアフターフォロー