注文住宅の相場っていくらくらい?
注文住宅はどれくらいの価格で建てられるのでしょうか?ここでは、注文住宅建設費用の相場を都道府県別でご紹介します。
表は大きく「土地購入なし」「土地購入あり」で分けています。「土地購入なし」とは、すでに所有していた土地に家を建てた場合を指します。分かりやすい例は建て替えです。「土地購入あり」は、土地と家を同時に購入した場合です。
どの注文住宅会社に建ててもらうか・どれくらいのグレードの家を建てるかで費用は異なりますが、目安として参考にしてくださいね。
注文住宅建設費用相場
土地購入なし | 土地購入あり | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 延べ床面積 (坪) |
延べ床面積 (㎡) |
建設費相場 (万円) |
延べ床面積 (坪) |
延べ床面積 (㎡) |
土地費用込相場 (万円) |
北海道 | 39.9 | 131.9 | 2,898 | 35.0 | 115.6 | 3,226 |
青森県 | 39.6 | 131.0 | 2,719 | 34.8 | 115.1 | 3,154 |
宮城県 | 40.8 | 134.9 | 3,155 | 36.3 | 119.9 | 3,780 |
秋田県 | 40.2 | 132.8 | 2,780 | 33.2 | 109.9 | 2,902 |
山形県 | 42.6 | 140.7 | 3,224 | 36.8 | 121.8 | 3,456 |
福島県 | 41.2 | 136.2 | 3,173 | 37.2 | 123.0 | 3,852 |
茨城県 | 38.7 | 127.8 | 3,034 | 35.3 | 116.8 | 3,480 |
栃木県 | 38.8 | 128.4 | 3,047 | 35.0 | 115.8 | 3,472 |
群馬県 | 37.5 | 124.0 | 2,905 | 35.1 | 116.1 | 3,356 |
埼玉県 | 39.0 | 128.8 | 3,317 | 33.5 | 110.8 | 4,154 |
千葉県 | 38.8 | 128.4 | 3,291 | 34.5 | 114.1 | 4,056 |
東京都 | 38.3 | 126.7 | 3,836 | 29.9 | 98.8 | 5,541 |
神奈川県 | 38.4 | 126.8 | 3,542 | 31.9 | 105.4 | 4,764 |
新潟県 | 40.0 | 132.4 | 2,984 | 35.2 | 116.5 | 3,329 |
富山県 | 42.2 | 139.6 | 2,951 | 38.0 | 125.8 | 3,329 |
石川県 | 40.6 | 134.1 | 3,151 | 37.5 | 123.9 | 3,576 |
福井県 | 42.7 | 141.3 | 3,149 | 36.7 | 121.2 | 3,211 |
山梨県 | 38.9 | 128.5 | 3,034 | 35.2 | 116.4 | 3,352 |
長野県 | 39.0 | 129.0 | 3,111 | 35.0 | 115.9 | 3,533 |
岐阜県 | 39.5 | 130.7 | 3,119 | 35.2 | 116.4 | 3,560 |
静岡県 | 39.8 | 131.5 | 3,322 | 34.6 | 114.3 | 3,975 |
愛知県 | 40.6 | 134.3 | 3,474 | 35.4 | 117.2 | 4,434 |
三重県 | 39.8 | 131.5 | 3,230 | 36.3 | 120.0 | 3,656 |
滋賀県 | 38.6 | 127.8 | 3,244 | 34.6 | 114.4 | 3,688 |
京都府 | 36.2 | 119.6 | 2,973 | 33.6 | 111.2 | 3,957 |
大阪府 | 39.9 | 131.8 | 3,488 | 33.4 | 110.3 | 4,222 |
兵庫県 | 38.3 | 126.7 | 3,186 | 34.3 | 113.3 | 4,044 |
奈良県 | 40.5 | 133.8 | 3,255 | 35.4 | 117.1 | 3,953 |
和歌山県 | 38.4 | 127.0 | 3,167 | 34.9 | 115.3 | 3,505 |
鳥取県 | 36.6 | 120.9 | 2,649 | 34.5 | 114.0 | 3,172 |
島根県 | 39.1 | 129.4 | 3,314 | 33.1 | 109.3 | 3,165 |
岡山県 | 38.9 | 128.5 | 3,210 | 35.1 | 116.1 | 3,703 |
広島県 | 38.6 | 127.5 | 3,129 | 34.6 | 114.4 | 3,877 |
山口県 | 36.7 | 121.4 | 3,076 | 34.3 | 113.3 | 3,416 |
徳島県 | 39.9 | 131.8 | 3,050 | 34.6 | 114.5 | 3,391 |
香川県 | 39.2 | 129.5 | 3,079 | 36.2 | 119.8 | 3,446 |
愛媛県 | 37.3 | 123.5 | 2,871 | 33.4 | 110.4 | 3,360 |
高知県 | 37.4 | 123.6 | 2,929 | 33.2 | 109.8 | 3,489 |
福岡県 | 40.0 | 132.3 | 3,073 | 34.7 | 114.8 | 3,758 |
佐賀県 | 41.1 | 136.0 | 3,163 | 35.4 | 116.9 | 3,431 |
長崎県 | 38.8 | 128.2 | 2,909 | 34.9 | 115.4 | 3,525 |
熊本県 | 39.4 | 130.3 | 2,949 | 34.5 | 114.2 | 3,434 |
大分県 | 39.3 | 130.0 | 3,006 | 34.8 | 115.2 | 3,500 |
宮崎県 | 36.2 | 119.8 | 2,652 | 33.0 | 109.2 | 3,166 |
鹿児島県 | 35.7 | 118.1 | 2,815 | 32.7 | 108.0 | 3,230 |
沖縄県 | 37.8 | 124.9 | 3,093 | 32.5 | 107.5 | 3,963 |
全国平均 | 39.1 | 129.4 | 3,226 | 34.3 | 113.4 | 3,898 |
※「住宅金融支援機構 2015年度フラット35利用者調査」より作成
土地購入なしの建築費用相場を見ますと、地域差はさほど大きくありません。しかし、土地費用込の相場では圧倒的に首都圏、中でも東京が高いことが分かります。それにも関わらず、東京の延べ床面積は最も狭いです。
茨城県の土地費用込の相場は3,480万円と全国平均の3,898万円より下回っており、土地代は比較的抑えられています。
茨城県は都内へのアクセスもよく、それでいて埼玉県や千葉県に比べて土地が広く安いので、都内へ通勤するサラリーマンが、一戸建ての家を建てるケースが増えているそうです。
また、茨城県の同一市内であっても、都市部から少し離れるだけで、安い土地を見つけることができます。利便性との兼ね合いをとりながら、広範囲で土地を探すようにしましょう。
注文住宅の坪単価とは?
坪単価とは、家を建てるときの1坪あたりの建築費のことです。40坪の家が2400万円なら、坪単価は60万円ということになります。ちなみに、1坪は約3.3平方メートルです。
注文住宅会社を選ぶとき、坪単価がいくらかを参考にする方も多いでしょう。そして建築費のトータルは「坪単価×延べ床面積」でおおよそ算出できますが、これには注意が必要です。なぜなら、坪単価の算出方法が注文住宅会社によって異なるからです。
一般的に、注文住宅の坪単価は延べ床面積で算出されています。しかし一部の注文住宅会社では、「施工床面積」で坪単価を算出しているのです。延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計ですが、玄関ポーチやバルコニーの一部・クローゼットなどの収納部分・屋根裏収納・ロフトは含まれていません。これらが含まれた全体の広さが「施工床面積」です。つまり、坪単価の出し方には次の2通りがあるということになります。
- 延べ床面積÷建物の本体価格=坪単価
- 施工床面積÷建物の本体価格=坪単価
1坪あたりの単価は当然、施工床面積で算出したほうが安くなります。特に屋根裏や地下室などを作る場合には、全体の予算が大きく違ってくるので注意しましょう。
また、家を建てる際には本体価格の他に諸経費(照明・エアコンなどの設備工事費用)がかかります。注文住宅会社の中には、諸経費の一部を本体価格に含んで計算しているところもあります。坪単価にすると一見高いですが、諸経費は結局必要なもの。諸経費も含んで計算されているほうが実際のトータル予算に近いのです。このように、坪単価の算出方法の違いで予算には大きな差が出るので、注文住宅会社がどのような計算方法をとっているか必ず確認しておきたいですね。
注文住宅の坪単価ってどれくらい?
先に述べたように、注文住宅の坪単価の算出方法は、注文住宅によって異なるので一概には言えませんが、おおよその目安は下記のとおりです。
- 工務店:40~50万円
- ハウスメーカー:60~80万円
- 建築設計事務所:70万円~
一般的には、大手ハウスメーカーでは宣伝費や営業費、モデルルームなどのコストがかかるぶん、坪単価も高くなりがちです。逆に、そのような費用が少ない地元工務店は、価格が抑えられています。建築設計事務所では、施工は別会社に依頼することになるので、やはり割高になる傾向があります。
とはいえ、最近はローコストで家を建てられるハウスメーカーもありますし、建て主のこだわり具合によっても、費用に大きな差が出ます。坪単価は参考までにとどめ、実際に気になる注文住宅会社の説明を聞いたり、見積もりを出してもらうことをおすすめします。